━━◆障がい者支援のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社 2025.2.28
HEARTFUL RELATIONメールマガジン -vol.59-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、こんにちは。
東京都ビジネスサービス株式会社では、
障がい者支援に関するメールマガジンを配信しています。
支援に関わる皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。
・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼東京都ビジネスサービス株式会社「障がい者採用会社説明会」のご案内です。
東京都ビジネスサービス株式会社では、障がい者枠でご活躍いただける人材を募集しています。
就労を検討中の方に弊社を知っていただく機会として「会社説明会」を実施します。
本社へのご来訪・Webのいずれも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
≪日程≫
●中途向け会社説明会
①来社(葛西センター) 2025年3月11日(火)10:00~11:30、15:00~16:30
②来社(本社) 2025年3月27日(木)14:00~15:30
③Web 2025年3月19日(水)14:00~15:00
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/TBSseminar202503_chuto.pdf
●新卒向け会社説明会
①Web 2025年3月18日(火)14:00~15:00
②来社(本社) 2025年3月25日(火)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/02/TBSseminar202503_shinsotsu.pdf
皆様のご参加、お待ちしております。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
2月末です。
あっという間に、もうすぐ春。
寒暖の波はありますが、陽気は少しずつ春に近づいているようです。
今年度は、特に多くの就労支援利用者が就職という春を迎えていったかと思います。
支援機関の就労サポートは、定着支援が占める割合が増加したのではないでしょうか。
そこで、59回目のテーマは。
「定着支援のポイント~安定就労を支えるための支援~」
前回も、企業に対する支援の役割をお話しましたが、今回は定着支援に注目して、支援者に求められることをまとめてみました。
障がい者の就労支援において、採用後の定着支援は非常に重要です。
就労がスタートしたものの、環境に適応できずに短期間で離職してしまうケースも少なくありません。
支援者はどのような視点で定着支援を行い、どのように関わるべきなのでしょうか。
定着支援の目的は、障がい者が職場に適応し、安定して働き続けられるようにすることです。そのためには、障がい者本人の視点と企業の視点、双方を理解しながらサポートを行う必要があります。
●障がい者本人の視点:
・安心して働ける環境があるか
・業務を適切に遂行できるか
・必要な配慮が適切に提供されているか
●企業の視点:
・業務のパフォーマンスを適正に発揮できているか
・他の社員との関係が良好か
・過度な負担が発生していないか
支援者はこの双方の視点を持ちつつ、円滑なコミュニケーションを促進する役割を担わなければなりません。
では、具体的にはどのようにサポートをすれば良いのでしょうか。
●障がい者本人への支援
・定期的な面談:仕事の状況や困りごとを定期的にヒアリングし、解決策を共に考える
・職場環境の確認:業務内容や人間関係が負担になっていないかを把握し、必要な調整を行う
・業務遂行のサポート:作業の進め方についてアドバイスし、適切な支援ツールの利用を検討する
・メンタルヘルスのケア:ストレスの度合いを把握し、リフレッシュの方法を一緒に考える
本人が安心して働き続けるためには、不安を軽減し、働きやすい環境を作ることが支援者の役割です。
●企業への支援
・障がい者特性の理解促進:企業の担当者に、本人の特性や配慮事項への対応策を助言する
・業務の調整提案:業務内容が適切かどうかを確認し、必要に応じて調整を依頼する
・社内での協力体制の構築:上司や同僚と良好な関係を築くための工夫を助言する
・トラブル対応:問題が発生した際に迅速に対応し、双方が納得できる解決策を模索する
安定就労には、企業側の理解や協力が不可欠です。
企業の負担を軽減し、障がい者と共に働くための環境作りをサポートしましょう。
さて、支援者はどこまでを支援として関わるべきなのでしょうか。
支援者の関わり方は、障がい者本人の自立を促進する形であることが重要です。
過度な介入は本人の成長を妨げる一方で、不十分な支援では職場定着が難しくなります。
いろいろご意見があるかとは思いますが、企業側の希望も含めてこんな形が望ましいのではないでしょうか。
●自立を促す支援
・必要なサポートを提供しつつ、自分で考え行動する機会を与える
・トラブルが起きた際、すぐに解決策を提示するのではなく、本人に考えさせる機会を設ける
・企業とのコミュニケーションを促し、本人が自ら職場環境を改善できるよう支援する
全てに自立を促すわけではありません。
下記のようなケースは、早急に介入が必要になることもあるでしょう。
●介入が必要な場面
・企業側の配慮不足やハラスメントが疑われる場合
・本人の健康や精神状態に明らかな変化が見られる場合
・労働条件が不当なものになっている場合
障がい者の定着支援では、本人と企業の双方の視点を理解し、橋渡し役としての役割を果たすことが重要です。
まとめると、
・本人への支援:不安を軽減し、安心して働ける環境を作る
・企業への支援:障がい者の特性を理解し、適切な業務調整を行う
・支援員の立場:自立を促しながら、必要な場面で適切に介入する
障がい者の長期就労を支えるために、支援員は伴走者として、「支えすぎない支援」「適切な距離感」を意識しながら関わることが大切です。
当たり前のこと、と思われるかもしれませんが、支援機関の重要性が浸透してきた一方、企業側から「支援者が障がい者側の立場だけに偏っているため、企業側の理解をしてくれない」といった意見が出ることが少なくないのも実情です。
改めて、支援者の定着支援の在り方を考えて、よりよいサポートを行っていただければと思います。
「もっと詳しく具体的な対応策を知りたい」という支援機関がいらっしゃいましたら、セミナーや研修メニューをご用意しています。
ご興味がございましたらお問い合わせください。
このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「こんなテーマでやってほしい」「こんな悩みに答えてほしい」など、ご要望がありましたら、どんどん取り上げていきます。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://www.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
障がい者コンサルティング事業では
障がい者専門の採用支援サービスを企業向けに行っており、
支援機関様とは企業求人情報のご案内や採用関連仲介などで関わらせていただいています。
企業や求人情報などのお問い合わせは下記までお願いします。
▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
初回限定版に限り解説DVD(1,100円)がセットで付いてくる!数量限定なのでお早めに!
<研修プログラムご検討の方はこちら>
・研修内容:ボードゲームの説明と体験:60分(ワークショップ)
・障がい者とともに働くファーストステップ:60分(講義) 合計120分
※研修内容はご要望に応じて内容を変更することも可能。
・参加人数:5~20人
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
「障害者差別解消法」について研修の実施をご検討の方に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
▼「動画研修サービス」
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテム「メモパッド」をプレゼント!
(購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
【価格】 98,000円(税抜)
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入予約申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
https://www.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
●本メールマガジンは弊社担当者がご挨拶させていただいた方にも
お送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが、件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、
空メールをご返信くださいませ。