03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

メールマガジン

MAIL MAGAZINE
2025.02.17

[S-vol.58]企業と支援機関の関係~必要な視点と企業へのアプローチ~

━━◆障がい者支援のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社    2025.1.31
HEARTFUL RELATIONメールマガジン -vol.58-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さん、こんにちは。

東京都ビジネスサービス株式会社では、
障がい者支援に関するメールマガジンを配信しています。
支援に関わる皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。

・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
まずはこちらのお知らせから。

▼東京都ビジネスサービスが、採用サポートをさせていただいている企業様の求人をご紹介いたします。
====================
【株式会社シンシア 様】

★資源循環(リサイクル)事業でSDGsにつながるお仕事!

【正社員】構内軽作業(開梱・解体)
リサイクルセンター内で以下の作業を担当していただきます。
・パソコンなどOA機器を工具(電動ドライバーなど)を使っての解体作業
・入庫品の分別作業
・段ボール箱の開梱・仕分け作業(解体前作業)

勤務地:東京都品川区八潮3-2-10 シンシア品川事業所
    (JR京浜東北線:大森駅から 自社送迎バス15分)
勤務時間:8:30~17:00(時間外労働無し)
休日:土日祝他(週休二日制)
給与:月収例194,000円(日給制)

※【時短(パート)】での就業も可!

※求人の詳細については、ハローワーク求人票をご覧ください。
【正社員】求人番号:13040- 3074851
【パート】求人番号:13040- 3008851

<応募の前に職場見学・実習も可能です。お気軽にお問合せ下さい!>

〈お問い合わせ先〉
株式会社シンシア
人事部 山田 様
電話番号:03-3764-5396
mail:jinjibu@sincerehq.com

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼東京都ビジネスサービス株式会社「障がい者採用会社説明会」のご案内です。

東京都ビジネスサービス株式会社では、障がい者枠でご活躍いただける人材を募集しています。
就労を検討中の方に弊社を知っていただく機会として「会社説明会」を実施します。
本社へのご来訪・Webのいずれも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

≪日程≫
●中途向け会社説明会
①来社(葛西センター) 2025年2月17日(月)10:00~11:30、15:00~16:30
②来社(本社)     2025年2月27日(木)14:00~15:30
③Web 2025年2月19日(水)14:00~15:00
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/TBSseminar202502_chuto.pdf
●新卒向け会社説明会
①Web 2025年2月18日(火)14:00~15:00
②来社(本社)     2025年2月26日(水)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/TBSseminar202502_shinsotsu.pdf

皆様のご参加、お待ちしております。
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

1月末です。
障がい者雇用が現在超売り手市場、ということは支援者の皆さんが一番実感していることと思います。
多くの企業が新たに障がい者雇用の取組みを開始し、支援機関ではこれまでにかかわりのなかった企業とのやり取りが増えているのではないでしょうか。
これまでにも、企業が求める支援とは何か、といったお話を度々してきてはいますが。
障がい者雇用に不慣れな企業も増えている今、企業が持つ支援機関のイメージや、何を求められているのか、といったことを改めて整理しておきましょう。
支援機関と企業の間で信頼感が生まれれば、利用者の更なる雇用を生むきっかけにもなるはずです。

そこで、58回目のテーマは。
「企業と支援機関の関係~必要な視点と企業へのアプローチ~」

就労支援機関の支援者が利用者の職場定着を支援するには、企業との関係構築が非常に重要です。
企業側への理解を促し、相互にとってより良い就労環境を実現するには、どのような配慮やアプローチが求められるのでしょうか。

●企業の理解促進と障がい理解のサポート

支援者の重要な役割の一つは、企業に障がいや合理的配慮の重要性を理解してもらうことです。
特に、障がい者を雇用したことがない企業にとって、障がい者の特性や配慮の内容は、理解が難しい場合があります。
このような場合、支援者は「障がいがあるから特別扱いが必要」という印象を避け、「業務効率や職場環境の向上に役立つ配慮」だと伝えることがコツではないでしょうか。
必要な合理的配慮を企業に伝える際は、過度な負担ではなく「企業ができる範囲での工夫」を双方の合意のもとに行うことがポイントだと伝えると、企業の受入れイメージが軟化するかもしれません。
「障がい」を正しく理解してもらうのが、一番大切な仕事と言えます。

●企業が感じる負担を軽減するアプローチ

企業にとっての負担を軽減するためには、支援者が「企業に寄り添うパートナー」という立場で関わることが重要です。
例えば、新たに障がい者を雇用する際、企業は受け入れるための調整を不安に感じることが多いでしょう。
障がい者雇用に関わる、法的な義務や助成金制度についてのアドバイスから始めなければいけない企業も少なくありません。
また、導入しやすい合理的配慮の内容や、環境整備のための具体的な方法を提案することは必須です。
一人一人の特性に応じて、配慮が一律ではないことを理解してもらうことは、その後の安定就労につながります。
企業が雇用後に発生するかもしれない課題に不安を抱える場合、「就労後も継続してフォローを行う」と伝えることが有効です。
支援者が定期的に訪問し、問題が発生した際には相談に乗ると約束することで、企業も安心して雇用に踏み出しやすくなります。

●企業と利用者双方への「働きやすさ」の調整

支援者は、企業と利用者の双方にとっての「働きやすさ」を調整し、就労環境の中で「双方にとってのベストな働き方」を見つける役割でなければなりません。
このためには、利用者と企業が「互いにフィットする」マッチングが重要であり、業務内容や働き方、コミュニケーションスタイルについての調整が必要です。

利用者のスキルや特性、得意な作業や苦手な点を分析し、企業でスムーズに取り組めるような支援をしっかりとしておくのが大前提です。
また、企業側には、業務の割り振りや適正な労働時間について相談し、働きやすい環境を整えるサポートが欠かせません。
利用者が職場でのストレスを適切に対処できるよう、メンタル面のサポートも含めて、セルフマネジメントの力を養っておくことも必須のサポートです。

●職場と利用者の信頼関係構築のサポート

信頼関係は、就労環境の安定に欠かせない要素です。
企業が障がい者雇用に関して不安や懸念を抱えている場合、支援者が「橋渡し」として、信頼関係の構築に積極的に関わることが求められます。

企業や利用者と密にコミュニケーションをとり、面談や定期的なミーティングを通じて、利用者が職場の一員として働ける環境を作ることが大切です。

職場で問題が発生した際には、支援者が積極的に対応し、早期解決を目指すことが信頼関係の構築に繋がります。
問題の背景や要因を把握したうえで、利用者のニーズや職場の状況に応じた対策を講じ、双方が納得できる解決策を見つけるスキルを身につけておくことが望まれます。

就労支援においては、利用者と企業双方のニーズに応える、柔軟かつ実践的なサポートが求められています。
支援者は、利用者に合った職場環境づくりだけでなく、企業側への配慮や支援、そして定着後のフォローまで一貫して関わることが、成功のカギです。
企業との信頼関係を築き、利用者が安心して働ける環境を整え、職場と利用者双方にとって価値ある就労支援を提供することが、企業が求める支援者像ではないでしょうか。

利用者側の味方ではなく、企業にとっても味方であることが、結局は利用者にとっての最大の支援になると思います。
頼れる存在でいられるよう、ぜひ支援スキルを磨いていきましょう。

「もっと詳しく具体的な対応策を知りたい」という支援機関がいらっしゃいましたら、セミナーや研修メニューをご用意しています。
ご興味がございましたらお問い合わせください。

このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「こんなテーマでやってほしい」「こんな悩みに答えてほしい」など、ご要望がありましたら、どんどん取り上げていきます。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://www.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
障がい者コンサルティング事業では
障がい者専門の採用支援サービスを企業向けに行っており、
支援機関様とは企業求人情報のご案内や採用関連仲介などで関わらせていただいています。
企業や求人情報などのお問い合わせは下記までお願いします。

▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
初回限定版に限り解説DVD(1,100円)がセットで付いてくる!数量限定なのでお早めに!
<研修プログラムご検討の方はこちら>
・研修内容:ボードゲームの説明と体験:60分(ワークショップ)
・障がい者とともに働くファーストステップ:60分(講義) 合計120分
 ※研修内容はご要望に応じて内容を変更することも可能。
・参加人数:5~20人
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.

「障害者差別解消法」について研修の実施をご検討の方に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
▼「動画研修サービス」
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテム「メモパッド」をプレゼント!
 (購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
【価格】 98,000円(税抜)
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入予約申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
https://www.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
●本メールマガジンは弊社担当者がご挨拶させていただいた方にも
お送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが、件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、
空メールをご返信くださいませ。

メールマガジンの登録

企業向けバックナンバー

支援機関向けバックナンバー

CONTACT

お問い合わせ

障がい者雇用に関することなら何でも! お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは

03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

WEBからのお問い合わせは