03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

メールマガジン

MAIL MAGAZINE
2025.04.25

[S-vol.61]“この人に合った働き方”を見つけるには?~就職支援の“型”を見直す視点~

━━◆障がい者支援のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社    2025.4.25
HEARTFUL RELATIONメールマガジン -vol.61-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さん、こんにちは。

東京都ビジネスサービス株式会社メルマガ事務局です。
この4月で、当メルマガは6年目に突入しました。
いつもご愛読いただいている皆さんのおかげです!

今後も皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。

・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼東京都ビジネスサービス株式会社「障がい者採用会社説明会」のご案内です。

東京都ビジネスサービス株式会社では、障がい者枠でご活躍いただける人材を募集しています。
就労を検討中の方に弊社を知っていただく機会として「会社説明会」を実施します。
当社へのご来訪・Webのいずれも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

≪日程≫
●中途向け会社説明会
①来社(葛西センター) 2025年5月20日(火)10:00~11:30、14:00~15:30
②来社(本社)     2025年5月29日(木)14:00~15:30
③Web 2025年5月23日(金)14:00~15:00
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/TBSseminar202505_chuto.pdf
●新卒向け会社説明会
①Web 2025年5月21日(水)14:00~15:00
②来社(本社)     2025年5月28日(水)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/TBSseminar202505_shinsotsu.pdf
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼障がい者雇用セミナーのお知らせ

障がい者雇用の新任担当者・支援員など、この春から新たに障がい者雇用にかかわる方を対象に、セミナーを開催します!
【障がい者雇用セミナー『ゼロからわかる!障がい者雇用』】
東京都ビジネスサービス見学ツアー&参加者交流会付

「基礎知識を学ぶ・現場を見る・情報を聞く」
初めての障がい者雇用に必要な「学ぶ・見る・聞く」をセットで!
セミナーでは、障がい者雇用の法律から対応のポイントまで、基本をギュッとまとめてお伝えします。
また、当社内を見学していただき、実際の障がい者雇用の現場を体感。
交流会では、障がい者雇用に関わる仲間として参加者同士の情報交換や、当社コンサルタントとの質疑応答などの時間としてご活用いただければと企画しております。

※新任者向けですが限定ではございませんので、改めて復習したい、見学したい、という方も是非ご参加ください!

日程:2025年5月15日(木)14:00~17:00
実施方法:ご来社での参加(江東区青海本社セミナールーム)
参加費:無料
定員: 30名
申込期限:5月14日(水)

アジェンダ
① 14:00~15:20 障がい者雇用セミナー
【ゼロからわかる!障がい者雇用~障がい者雇用の基礎知識】
② 15:30 ~15:50 東京都ビジネスサービス社内見学
③ 16:00~17:00 参加者交流会

セミナー講師はメルマガの中の人が担当します!

詳細・お申込はこちらから→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/20250515seminar.pdf
申込フォームQRが読み込めない場合は→https://forms.gle/5gCdSasqdxYLtpMM7

皆様のご参加、お待ちしております!
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

お知らせが長くなりましたが。
ゴールデンウィーク目前のため、今回は少し早めの配信です。
今年は飛び石連休のため、あまり長期休暇にはならなそうですが、連休の前後では利用者の体調管理など、心配な時期でもあります。
また、連休明けには、ロクイチに向けて就職活動の追い込み、という方の対応がある支援者もいるのではないでしょうか。
超売り手市場とはいえ、障がい者雇用の就職活動は、一筋縄ではいきません。
また、その人の人生の一部に関わる、大切な役目でもあります。

そこで、61回目のテーマは。
「“この人に合った働き方”を見つけるには?~就職支援の“型”を見直す視点~」

就労支援の現場で、「この方はどこで働けそうですか?」という質問が出ることはありませんか。
でも、本当に考えなくてはならないことは、【どこ】で働くかではなく、【どのように】働くかではないでしょうか。

誰もが週5日フルタイムで働けるわけではないし、そもそもそれを目指す必要もありません。
「安定した生活を送りたい」「親を安心させたい」「一人暮らしに挑戦したい」など、働く目的は人それぞれです。
その人が“安心して自分らしく働ける”状態こそが、本当に合った働き方なのだと思います。

今回は、「この人に合った働き方」を支援者としてどう見つけていくか、そのプロセスを考えてみましょう。

●「合った働き方」を見つける4つのステップ
① 働く【目的】から考える:目指すのはゴールではなく【未来の姿】
就労支援をしていると、つい「就職=ゴール」と捉えてしまいがちですが、就職とはその人の人生の通過点です。
本人が大事にしている価値観や人生のイメージを理解することから、支援は始まります。
そこから、そのイメージに近づくための支援計画を立てていく。
本人の希望が置き去りの支援は、本当の支援ではありません。

② 特性の把握=「できる・できない」だけではない
「この作業ができるかどうか」だけでは、マッチングには不十分です。
たとえば、集中力の波が大きい人は、短時間で完結する業務の方が合うかもしれません。
感覚過敏がある方には、音や光の少ない静かな作業環境が必要かもしれません。
ここで大切なのが、“困りごと”を特性のせいにせず、環境との関係で捉える視点です。
支援者が、本人の話を丁寧に聴き、日々の様子を観察することで、まだ言語化されていないニーズが見えてきます。

③ 小さな“成功体験”を支援に取り入れる
「自分には無理かもしれない」と思っている方に必要なのは、“できた”という実感です。
そのためには、失敗しにくい環境で、小さなタスクから始められるよう配慮することがポイントとなります。
たとえば、郵便物の仕分け、軽作業、ラミネート作業など、成功しやすく、かつ達成感が得られる作業から始めてみる。
成功体験を積み重ねることで、「働くって楽しいかも」と思えるようになり、自然と次のステップに挑戦する気持ちが芽生えてきます。

④ 業務マッチングは「企業名」ではなく「仕事内容」から
「大手だから安心」「福祉に理解がある会社だから合うだろう」
そんな思い込みが、かえってミスマッチを生んでしまうこともあります。
同じ会社であっても部署や業務内容が違えば、働きやすさも全く異なります。
だからこそ、支援者は、「その業務にはどんな力が求められるか」「どんな工夫をすれば本人が力を発揮できるか」を丁寧に分析し、本人の特性と照らし合わせる力が求められます。

ある就労移行支援事業所では、アセスメントの初期段階で「3か月後の自分」を描いてもらう取り組みを行っているそうです。
絵でも言葉でもOK。
どんな時間に起きて、どこに行き、誰と話して、どんな気持ちで過ごしていたいか。
「理想の一日」を描くことで、働く目的が自然と浮かび上がってくるとのこと。
この就労移行の利用者は、ワークを通じて「家族に“頑張ってるね”って言ってもらえる自分になりたい」と話していたそうです。
そして、【なりたい自分像】に沿って支援計画を立てた結果、最終的には週3日の就労にチャレンジし、安定して働き続けているとのことです。

支援者として「就職させなきゃ」と焦る気持ちが生まれることもあるでしょう。
しかし、焦れば焦るほど、その人が本当に必要としている働き方から離れてしまう場合があるのではないでしょうか。

就労支援とは、その人らしくいられる【場】を一緒に探す。
そんな風に支援ができたら、利用者との信頼関係も増していくはずです。
障がい者雇用の選択肢が広がっている今だからこそ、改めて支援の視点を考えていただきたいと思います。

「もっと詳しく具体的な対応策を知りたい」という支援機関がいらっしゃいましたら、セミナーや研修メニューをご用意しています。
ご興味がございましたらお問い合わせください。

このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「こんなテーマでやってほしい」「こんな悩みに答えてほしい」など、ご要望がありましたら、どんどん取り上げていきます。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://www.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
障がい者コンサルティング事業では
障がい者専門の採用支援サービスを企業向けに行っており、
支援機関様とは企業求人情報のご案内や採用関連仲介などで関わらせていただいています。
企業や求人情報などのお問い合わせは下記までお願いします。

▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
初回限定版に限り解説DVD(1,100円)がセットで付いてくる!数量限定なのでお早めに!
<研修プログラムご検討の方はこちら>
・研修内容:ボードゲームの説明と体験:60分(ワークショップ)
・障がい者とともに働くファーストステップ:60分(講義) 合計120分
 ※研修内容はご要望に応じて内容を変更することも可能。
・参加人数:5~20人
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.

「障害者差別解消法」について研修の実施をご検討の方に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
▼「動画研修サービス」
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテム「メモパッド」をプレゼント!
 (購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
【価格】 98,000円(税抜)
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入予約申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
https://www.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
●本メールマガジンは弊社担当者がご挨拶させていただいた方にも
お送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが、件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、
空メールをご返信くださいませ。

メールマガジンの登録

企業向けバックナンバー

支援機関向けバックナンバー

CONTACT

お問い合わせ

障がい者雇用に関することなら何でも! お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは

03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

WEBからのお問い合わせは