━━◆障がい者支援のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社 2025.6.30
HEARTFUL RELATIONメールマガジン -vol.63-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、こんにちは。
東京都ビジネスサービス株式会社では、
障がい者支援に関するメールマガジンを配信しています。
支援に関わる皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。
・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼東京都ビジネスサービス株式会社「障がい者採用会社説明会」のご案内です。
東京都ビジネスサービス株式会社では、障がい者枠でご活躍いただける人材を募集しています。
就労を検討中の方に弊社を知っていただく機会として「会社説明会」を実施します。
当社へのご来訪・Webのいずれも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
≪日程≫
●中途向け会社説明会
①来社(葛西センター) 2025年7月17日(木)10:00~11:30、14:00~15:30
②来社(本社) 2025年7月29日(火)14:00~15:30
③Web 2025年7月18日(金)14:00~15:00
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/TBSseminar202507_chuto.pdf
●新卒向け会社説明会
①Web 2025年7月15日(火)14:00~15:00
②来社(本社) 2025年7月23日(水)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/06/TBSseminar202507_shinsotsu.pdf
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
6月だというのに、記録的な猛暑が続いています。
支援機関の皆さんは、日々利用者の体調管理に苦労されているかもしれませんね。
また、企業ではそろそろロクイチ報告も一段落し、次の採用活動準備が始まる頃ですので、支援側も就労に向けての活動準備を進めなければなりません。
そこで、63回目のテーマは。
「理解と共創を担うために~支援者が学ぶ企業視点~」
「障がい者雇用市場が「超売り手市場」にある今、多くの障がいのある方々が企業で活躍するチャンスを手にしています。
しかし、社会のデジタル化やAIの進化は、企業が求める人材像を刻々と変化させてもいます。
この好機に安住せず、未来を見据えた支援を提供し続けるためには、支援機関もまた、新たな知識とスキルを習得し、進化していく必要があるのではないでしょうか。
今回は、障がい者の就労を確かなものとし、企業とのより深い連携を実施するために、支援機関が今、学ぶべきことについて考えてみましょう。
これらは、単に求職者を企業にマッチングさせるだけでなく、企業と共に新たな「仕事」と「人」の可能性を創造していくためのヒントとなるかもしれません。
1. 企業の『業務再構築』を読み解く「ヒアリング力」と「業務分析力」
これからの時代、企業が「どんな仕事を切り出せますか?」と尋ねるのを待つだけでは、最適なマッチングは難しくなります。
企業の事業や業務がAIやデジタル化によってどう変化しているのか、そしてその中で「人の手」が本当に必要とされている部分はどこなのかを、支援機関が積極的に読み解く力が不可欠です。
具体的には、企業の事業構造や部署ごとの業務フローの基礎知識を学び、例えば営業、マーケティング、総務、IT部門などがどのような役割を担い、業務がどのように流れているかを俯瞰的に理解することが大切です。
さらに、RPAや生成AI、データ分析ツールといったデジタルツールの活用概要を知ることで、企業が直面している変化の本質が見えてきます。
その上で、企業のヒアリングでは、「AI導入後、新たに生まれたタスクは?」
「既存業務で、最も手間がかかっているが、誰も担当できていない部分は?」
「今後、強化したい機能で、既存社員だけでは足りないスキルは?」
といった、一歩踏み込んだ質問を設計し、企業の言葉の奥にある「本当の困りごと」や「未来に望む姿」を引き出すスキルが重要となります。
企業とのヒアリング機会を積極的に設け、業界トレンドやデジタル技術に関する情報収集を継続的に行うことで、企業の動向を予測し、支援へとつなげる力を養うことが重要ではないでしょうか。
2. 『未来の役割』をデザインする「職務創造力」と「提案力」
企業の潜在的なニーズを読み解けたら、次はそのニーズに対し、障がい者がどのように貢献できるかという「未来の役割」を具体的に描き、企業に納得感を持って提案する力が求められます。
これは、単なる「業務の切り出し」ではなく、企業と支援機関が共に「新たな職務」をデザインする作業です。
ジョブデザインの基礎理論を学び、業務を細分化し、組み合わせ、新たな職務として定義する手法を学ぶことは有益です。
そして、特定の障がい特性が持つ強み(例:ASDの方のパターン認識力、ADHDの方の瞬発力、知的障がいの方の真面目な反復性など)が、企業のどのような業務特性と結びつくことで「強み」になるのかを考えられることがポイントでしょう。
企業への提案時には、漠然とした「配慮」を求めるのではなく、
「〇〇の業務を、障がいのある方が担当することで、貴社に△△の成果がもたらされます」
と、具体的な「成果」を明確にするプレゼンテーション術が重要です。
既存の障がい者雇用事例を「業務の切り出し」という視点だけでなく「新たな役割創造」の視点で再分析し、「具体的な業務内容」と「期待される成果」を提案することで、利用者の雇用につながる可能性が生まれるかもしれません。
3. 『伴走支援』を進化させる「共育・共働連携力」
障がいのある方が企業で長く活躍し、成長していくためには、入社後の伴走支援も進化させる必要があります。
企業と「共に育て、共に働く」という視点を持つことが重要です。
そのためには、企業が社員を育てる仕組み(OJT、メンター制度、研修設計など)に関する基礎知識を学ぶことが有効です。
障がいのある社員がチームの一員として活躍するために、企業内のチームがどう機能すべきか、というチームマネジメントやコミュニケーション論に関する知識も、アドバイスに役立つでしょう。
採用後の定着支援は、単なるトラブル対応ではなく「共に育てる」パートナーシップへと深化させる意識が必要です。
定期的な面談では、課題だけでなく「成功事例」や「成長」も共有し、企業のモチベーションを維持する工夫も大切です。
さらに、産業医、精神保健福祉士、IT専門家など、多様な外部専門機関との連携を強化し、複合的な課題に対応できるネットワークを構築することで、より質の高い支援を提供できるようになります。
現在の「売り手市場」は、「新たな一歩」を踏み出す絶好の機会を与えてくれています。
この機会を最大限に活かし、未来を見据えた就労支援を実現するために、支援機関の皆さんが今、これらの新たな知見とスキルを習得し、進化していくことは不可欠です。
企業の潜在ニーズを読み解き、未来の業務をデザインするスキルを習得することで、障がいのある方々の新たな可能性を引き出し、企業と共に『共創雇用』の未来を切り拓く。
これが、これからの支援に求められていることではないでしょうか。
「もっと詳しく具体的な対応策を知りたい」という支援機関がいらっしゃいましたら、セミナーや研修メニューをご用意しています。
ご興味がございましたらお問い合わせください。
このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「こんなテーマでやってほしい」「こんな悩みに答えてほしい」など、ご要望がありましたら、どんどん取り上げていきます。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://www.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
障がい者コンサルティング事業では
障がい者専門の採用支援サービスを企業向けに行っており、
支援機関様とは企業求人情報のご案内や採用関連仲介などで関わらせていただいています。
企業や求人情報などのお問い合わせは下記までお願いします。
▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
初回限定版に限り解説DVD(1,100円)がセットで付いてくる!数量限定なのでお早めに!
<研修プログラムご検討の方はこちら>
・研修内容:ボードゲームの説明と体験:60分(ワークショップ)
・障がい者とともに働くファーストステップ:60分(講義) 合計120分
※研修内容はご要望に応じて内容を変更することも可能。
・参加人数:5~20人
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
「障害者差別解消法」について研修の実施をご検討の方に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
▼「動画研修サービス」
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテム「メモパッド」をプレゼント!
(購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
【価格】 98,000円(税抜)
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入予約申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
https://www.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
●本メールマガジンは弊社担当者がご挨拶させていただいた方にも
お送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが、件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、
空メールをご返信くださいませ。