03-5155-3325
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

メールマガジン

MAIL MAGAZINE
2025.07.28

[S-vol.64]支援者のためのセルフケア~自身のウェルビーイングを考える~

━━◆障がい者支援のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社    2025.7.28
HEARTFUL RELATIONメールマガジン -vol.64-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さん、こんにちは。

東京都ビジネスサービス株式会社では、
障がい者支援に関するメールマガジンを配信しています。
支援に関わる皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。

・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼東京都ビジネスサービス株式会社「障がい者採用会社説明会」のご案内です。

東京都ビジネスサービス株式会社では、障がい者枠でご活躍いただける人材を募集しています。
就労を検討中の方に弊社を知っていただく機会として「会社説明会」を実施します。
当社へのご来訪・Webのいずれも可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください。

≪日程≫
●中途向け会社説明会
①来社(葛西センター) 2025年8月14日(木)10:00~11:30、14:00~15:30
②来社(本社)     2025年8月29日(金)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/TBSseminar202508_chuto.pdf
●新卒向け会社説明会
①来社(本社)     2025年8月28日(木)14:00~15:30
※詳細はこちらの案内をご覧ください。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/TBSseminar202508_shinsotsu.pdf

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼イベントのお知らせ

『東京都ビジネスサービス40th サンクスデー』
日時:2025年8月27日(水) 13:00~17:00 開催!
場所:東京都ビジネスサービス本社(東京都江東区青海)

40周年を迎える当社のイベントに参加しませんか?
・障がい者雇用セミナー(経営層向け・採用ポイント・定着支援など各種テーマ開催)
・サービス体験コーナー(アニマッチ体験、研修動画視聴などの体験ブース)
・事業内容紹介(当社のサービス内容を詳しくご紹介&展示・体験も!)
・社内見学(雇用の現場を見学いただけます)

東京都ビジネスサービスを丸ごと体感できるフェスティバル!
皆様のご来場をお待ちしております!

詳細・お申込はこちらから→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/40thThanksday.pdf
QRコードが読み取れない方はこちらから→https://forms.gle/6JM2vLo83ahPz1qf9
お問い合わせ→seminar@tokyotobs.co.jp
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

7月ももう終わりです。
暑い日が続いていますが、皆さん体調はいかがですか。
就労支援は支援者あってのものです。
もうすぐ夏季休暇、という方も多いかと思いますが、お休みの前に、今回は自分自身の管理について考えてみたいと思います。

そこで、64回目のテーマは。
「支援者のためのセルフケア~自身のウェルビーイングを考える~」

障がいのある方々の「働く」を支える支援機関は、社会にとってかけがえのない大切な役割を担っています。
日々業務に奔走する中で、自分の心と体を十分に労われているでしょうか?
質の高い支援を継続するには、何よりも支援者自身の心身の健康と充実が不可欠です。

就労支援の現場は、喜びも多いですが、利用者の方々の複雑な課題や現実に向き合うプレッシャーもあります。
こうしたストレスが蓄積すると、「燃え尽き症候群(バーンアウト)」に繋がるリスクがあります。
これは、心身のエネルギーが枯渇し、仕事への意欲を失ってしまう状態です。

身体の不調: 慢性的な疲労感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など。
心の変化: イライラ、不安感、集中力の低下、無気力、憂鬱な気分が続く。
行動の変化: 仕事への遅刻・欠勤が増える、人との交流を避ける、趣味への興味がなくなる。

これらのサインは、あなたの心身がSOSを出している証拠です。

セルフケアは、特別なことではありません。
日々の生活の中で意識的に自分の心と体を労わる小さな習慣の積み重ねです。
そして、個人の努力だけでなく、職場全体で支援者のウェルビーイングを支えることも、長く働き続けるための基盤となります。

まず、ご自身のストレスの正体を明らかにしましょう。
何がストレスになっているのか具体的に書き出し、問題解決に取り組むか、気分転換で感情を調整するか、適切な対処法を見つけましょう。
過度な飲酒や喫煙など、一時的な気晴らしに頼るのは避けたいですね。

次に、心を整える上で大切なのが「セルフ・コンパッション(自分への思いやり)」です。真面目で責任感が強い支援者ほど、自分を責めがちです。
失敗した時やうまくいかない時、「仕方ない」「よく頑張っている」と自分に優しく語りかけてみてはいかがでしょうか。
完璧でなくても、十分な支援ができていることを認め、時には同僚や上司に頼る勇気が必要です。

そして、どんなに忙しくても、質の良い休息を確保することは非常に重要です。
睡眠不足は心身の健康を損ないます。
規則正しい時間に寝起きし、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠環境を整えましょう。
仕事の合間にストレッチや窓の外を眺めるなど、短時間でも意識的にリフレッシュする時間を作ることも大切です。

個人の努力だけでなく、職場全体でウェルビーイングを支える環境が、支援者が長く働き続けるための強固な基盤となります。

同じ立場の仲間との繋がりは、何物にも代えがたい心の支えです。
悩みを共有したり、成功体験を分かち合ったりすることで、孤立感を解消し、新たな視点や解決策を見つけることができます。
業務連絡だけでなく、支援の悩みなどをオープンに話し合う時間を設けること。
ランチ会や休憩時間の雑談など、気軽に話せる非公式な交流の場も大切です。

上司や管理職との建設的なコミュニケーションも欠かせません。
上司は、皆さんの働き方や心身の状態を把握し、サポートする重要な役割を担っています。定期的な面談などを通じて、困っていることや負担に感じていることを素直に話せる機会はあるでしょうか。
業務量が多すぎる場合は、上司に相談し、優先順位をつけたり、チーム内で役割を再分担したりすることで、負担を軽減することを意識しましょう。

そして最後に、ワークライフバランスを意識することです。
「仕事だから仕方ない」とプライベートを犠牲にしがちですが、仕事とプライベートのバランスが崩れると心身の健康を損ねます。
退勤後は仕事モードからオフに切り替え、意識的に仕事から離れる時間を作りましょう。
疲れている時こそ、自分の好きなこと、心が満たされることに時間を使うことで、エネルギーがチャージされ、心の余裕が生まれます。
有給休暇も、あなたの「権利」であり、心身をリフレッシュするための大切な時間です。
計画的に取得し、仕事から離れる時間を存分に楽しみましょう。

これまで挙げてきた内容は、日頃、支援者である皆さんが利用者に向けて伝えてきたことかと思います。
では、果たして自分はそれができているのか。
実は支援者自身が健康で、心穏やかに、そして充実した毎日を送れることが、何よりも大切なのです。
自分の心と体を大切にすることで、支援者としての力を最大限発揮することが、利用者にとって最も有益なことではないでしょうか。

今回のメルマガが、皆さんのセルフケアとウェルビーイングについて改めて考えるきっかけとなれば幸いです。
自分の心と体の声に耳を傾け、無理なく、自分らしいペースで、支援を続けていただきたいと思います。

「もっと詳しく具体的な対応策を知りたい」という支援機関がいらっしゃいましたら、セミナーや研修メニューをご用意しています。
ご興味がございましたらお問い合わせください。

このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「こんなテーマでやってほしい」「こんな悩みに答えてほしい」など、ご要望がありましたら、どんどん取り上げていきます。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://www.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
障がい者コンサルティング事業では
障がい者専門の採用支援サービスを企業向けに行っており、
支援機関様とは企業求人情報のご案内や採用関連仲介などで関わらせていただいています。
企業や求人情報などのお問い合わせは下記までお願いします。

▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
初回限定版に限り解説DVD(1,100円)がセットで付いてくる!数量限定なのでお早めに!
<研修プログラムご検討の方はこちら>
・研修内容:ボードゲームの説明と体験:60分(ワークショップ)
・障がい者とともに働くファーストステップ:60分(講義) 合計120分
 ※研修内容はご要望に応じて内容を変更することも可能。
・参加人数:5~20人
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.

「障害者差別解消法」について研修の実施をご検討の方に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
▼「動画研修サービス」
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテム「メモパッド」をプレゼント!
 (購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
【価格】 98,000円(税抜)
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入予約申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
https://www.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
●本メールマガジンは弊社担当者がご挨拶させていただいた方にも
お送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、
大変お手数ですが、件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、
空メールをご返信くださいませ。

メールマガジンの登録

企業向けバックナンバー

支援機関向けバックナンバー

CONTACT

お問い合わせ

障がい者雇用に関することなら何でも! お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは

03-5155-3325
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

WEBからのお問い合わせは