03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

メールマガジン

MAIL MAGAZINE
2025.04.15

[C-vol.121]自社の課題を見極める~分析と見直しの重要性~

━━◆障がい者雇用のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社   2025.4.15
HEARTFUL メールマガジン -vol.121-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さん、こんにちは。
東京都ビジネスサービス株式会社メルマガ事務局です。
この4月で、当メルマガは6年目に突入しました。
いつもご愛読いただいている皆さんのおかげです!

今後も皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。

・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼障がい者雇用セミナーのお知らせ

障がい者雇用の新任担当者・支援員など、この春から新たに障がい者雇用にかかわる方を対象に、セミナーを開催します!
【障がい者雇用セミナー『ゼロからわかる!障がい者雇用』】
東京都ビジネスサービス見学ツアー&参加者交流会付

「基礎知識を学ぶ・現場を見る・情報を聞く」
初めての障がい者雇用に必要な「学ぶ・見る・聞く」をセットで!
セミナーでは、障がい者雇用の法律から対応のポイントまで、基本をギュッとまとめてお伝えします。
また、当社内を見学していただき、実際の障がい者雇用の現場を体感。
交流会では、障がい者雇用に関わる仲間として参加者同士の情報交換や、当社コンサルタントとの質疑応答などの時間としてご活用いただければと企画しております。

※新任者向けですが限定ではございませんので、改めて復習したい、見学したい、という方も是非ご参加ください!

日程:2025年5月15日(木)14:00~17:00
実施方法:ご来社での参加(江東区青海本社セミナールーム)
参加費:無料
定員: 30名
申込期限:5月14日(水)

アジェンダ
① 14:00~15:20 障がい者雇用セミナー
【ゼロからわかる!障がい者雇用~障がい者雇用の基礎知識】
 ・障がいとは?
・障がい者雇用の法律と知識
・障がい者雇用のプロセスとポイント
・対応の基本とポイント
② 15:30 ~15:50 東京都ビジネスサービス社内見学
③ 16:00~17:00 参加者交流会

セミナー講師はメルマガの中の人が担当します!

詳細・お申込はこちらから→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/20250515seminar.pdf
申込フォームQRが読み込めない場合は→https://forms.gle/5gCdSasqdxYLtpMM7

皆様のご参加、お待ちしております!
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

4月です。
多くの企業では新年度が始まりましたね。
新入社員の対応やロクイチに向けての雇用促進など、障がい者雇用を担当する人事にとって、4月はとにかく忙しい時期かと思います。
目の前の対応に手いっぱいで、なかなか自社の障がい者雇用について分析したり、新たな発想を盛り込んだり、というのは難しいかもしれないですね。
ただ、年度初めだからこそ、この1年の自社の取組みをしっかりと計画しておく必要があるのではないでしょうか。
そのために必要なのは、「現在地を知る」ことです。

そこで、121回目のテーマは。
「自社の課題を見極める~分析と見直しの重要性~」

障がい者雇用の推進は単なる法的義務ではなく、組織の多様性を高め、誰もが働きやすい職場づくりを進める大きなチャンスでもあります。
その実現には、制度や気持ちだけでなく、実際の業務設計や組織体制の見直しが欠かせません。

今回は、現在地を知り、見直しをするために必要な5つの視点を見ていきましょう。

① 自社の雇用方針
障がい者雇用を進めていくためには、雇用方針が明確であることが基本となります。

・障がい者雇用について、経営層がどれほどコミットしているか
・障がい者雇用が理念や中期経営計画に明文化されているか
・経営方針と人事・現場の方針が一貫しているか
・障がい者雇用がCSR、サステナビリティ、人材戦略と連動しているか
・雇用率の達成だけでなく、職場での活躍・定着率もKPIとしているか

よく見られる課題として、障がい者雇用が「人事任せ」で組織全体として機能していない、という点が挙げられます。
経営層が積極的に進めていかなければ、障がい者雇用は上手くいきません。

② 組織運営
障がい者雇用は組織全体で進めていかなければ、必ず課題にぶつかります。

・組織全体で障がい者雇用を支える文化があるか
・部署ごとの受け入れ体制ができているか
・多様な社員が働きやすい環境を組織ぐるみで目指しているか
・属人化せず、チームでのサポート体制が整っているか

「うちの部署では障がい者はちょっと…」といった社内の声が聞かれることがあるかもしれません。
これは、障がいの理解や全社で障がい者雇用を進めていこうという意識が希薄なことが要因ではないでしょうか。

③ 業務創出
障がい者雇用での大きな課題は、業務創出、とよく言われます。

・障がい者が担当可能な業務はどのくらい明確になっているか
・「創出」の視点は生産性向上や定型業務の整理にもなっているか
・業務の成果が適切に評価されているか
・社内全体で「業務の再設計=働きやすさの向上」として捉えられているか

「仕事を任せられるか不安」「逆に業務が増えるのでは」といった現場の懸念があるかもしれませんが、それを払拭するための計画と準備が必要でしょう。
様々なスキルや経験を持った人がいますから、障がい者ができない業務、というのは実は無いのです。
環境と対応次第で、障がい者が活躍する組織づくりは可能です。

4. 採用
障がい者雇用における課題を感じている企業は少なくないと思います。

・採用方法は多様なチャネルから行っているか
・採用基準が過去の経験・スキルだけでなく「伸びしろ」や「適応力」を含んでいるか
・面接や選考において配慮がなされているか
・採用後の定着支援まで視野に入れた採用戦略がある

「思った人材がこない」「選考が難しい」と、採用担当者のお悩みをよく聞きます。
「障がい」や「過去の経験・スキル」だけに着目した採用は上手く進まないでしょう。
また、支援機関との連携によりマッチングの質を高めたり、職場実習などを導入して相互理解を促進していくことも検討しましょう。

5. 社内支援
職場定着のためには、社内の支援体制が重要です。

・障がい者雇用に関わる専門人材や相談体制があるか
・OJTだけでなく、定期的なフォローアップが行われているか
・社内教育や啓発が継続的に行われているか
・障がい者本人だけでなく、上司・同僚への支援も整っているか

課題として、「人が足りない」「支援が属人化している」ということがよく言われます。
果たして障がい者雇用のサポートは専門員でないとできないのか。
雇用すべき人数はこれからも増えていきます。
先を見据えて、専門員だけでなく社内全体が自然にサポートできる環境を作ることが、実は障がい者雇用成功の最大の秘訣かもしれません。

5つの観点から障がい者雇用を分析すると、自社の課題が見えてきます。
是非、自社の現在地を理解し、雇用促進に向けて見直しを実施していきましょう。

このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

——*——*——*
【TBS Evaluation Criteria】
DE&Iを実現するために重要となる主要5項目について評価、課題の現状把握を行います。
結果を基に、ゴールの実現に向けた取組の定義と、定量化をベースにした優先注力事項へのデータドリブンアプローチを推進します!
アセスメントから、課題を導き対策を提供!
サービス詳細など、お問い合わせはこちらから。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/contact/

——*——*——*
社内見学、対応しています!
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/contact/
弊社の障がい者雇用取組など、ご関心をお持ちいただけたら
是非、見学にお越しください!

——*——*——*
▼「障害者雇用相談援助助成事業」の紹介ページ!

障がい者雇用が進まず、課題となっている企業様は必見です。
専門家のサポートが無料で受けられる「障害者雇用相談援助助成事業」。
まずは紹介ページをご覧ください。無料診断付き。
【障害者雇用相談援助助成事業の活用】
★東京都ビジネスサービス:特設ページ
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/disabilities-subsidy/
TOPページからもリンクしています→https://www.tokyotobs.co.jp/

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.

■弊社サービスのご紹介■

【障害者差別解消法:研修動画サービス】好評発売中!
「障害者差別解消法」について社内研修の実施をご検討の企業様に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
【価格】 98,000円(税抜)
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテムメモパッドをプレゼント!
 (購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先Mail:seminar@tokyotobs.co.jp

【研修動画サービス】導入企業多数!
就労する障がい者社員の社会性とスキルを伸ばし、活躍できる人材育成を実現するための研修を、字幕付動画で学べます。
TBS独自の研修講座を動画として提供することで、DE&Iの促進をお手伝いいたします。
サービス概要はこちらから。
https://www.tokyotobs.co.jp/service/employment/training/

▼採用活動にお困りの企業様へ…母集団形成のための出会いの場を作ります!
【障がい者就職活動セミナー×募集説明会】で効果的な母集団形成を支援!
就職活動中の方へWebセミナーを実施し、同時に企業の会社説明会をすることで、貴社のPRと応募者との出会いをお手伝いします。
毎回、参加者50名以上の実績を誇る当社セミナーと一緒に、説明会で貴社の魅力を伝えませんか?
サービス概要はこちらから。
https://www.tokyotobs.co.jp/service/employment/employ/

▼採用活動にお困りの企業様へ…
母集団形成や人材紹介など!障がい者採用支援サービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/recruit-support/

▼定着にお困りの企業様へ…
スタッフ派遣や面談支援など!障がい者定着支援サービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/reinstatement-support/

▼業務切り出しや環境整備など、障がい者雇用の進め方でお困りの企業様へ…
各種コンサルティングサービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/all-consulting/

▼障がい者雇用の社内理解についてお困りの企業様へ…
研修・その他のサービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/training/

▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)

*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.

■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社

コーポレートサイト→https://www.tokyotobs.co.jp/
サービスサイト→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

●本メールマガジンは、弊社営業担当者とお名刺交換をさせていただいた方、
弊社が開催するセミナーにご参加された方、弊社の資料請求をいただいた方、
メルマガ登録をいただいた方にお送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、大変お手数ですが、
件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、空メールをご返信くださいませ。

メールマガジンの登録

企業向けバックナンバー

支援機関向けバックナンバー

CONTACT

お問い合わせ

障がい者雇用に関することなら何でも! お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせは

03-6426-0440
受付時間 平日9:30~18:00(年末年始除く)

WEBからのお問い合わせは