━━◆障がい者雇用のヒントをお届け!◆━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社 2025.7.28
HEARTFUL メールマガジン -vol.128-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、こんにちは。
東京都ビジネスサービス株式会社では、
障がい者雇用に関するメールマガジンを配信しています。
皆さんのお役に立つような情報を発信していきたいと思います。
・。・。はじめに・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
▼イベントのお知らせ
『東京都ビジネスサービス40th サンクスデー』
日時:2025年8月27日(水) 13:00~17:00 開催!
場所:東京都ビジネスサービス本社(東京都江東区青海)
40周年を迎える当社のイベントに参加しませんか?
・障がい者雇用セミナー(経営層向け・採用ポイント・定着支援など各種テーマ開催)
・サービス体験コーナー(アニマッチ体験、研修動画視聴などの体験ブース)
・事業内容紹介(当社のサービス内容を詳しくご紹介&展示・体験も!)
・社内見学(雇用の現場を見学いただけます)
東京都ビジネスサービスを丸ごと体感できるフェスティバル!
皆様のご来場をお待ちしております!
詳細・お申込はこちらから→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/07/40thThanksday.pdf
QRコードが読み取れない方はこちらから→https://forms.gle/6JM2vLo83ahPz1qf9
お問い合わせ→seminar@tokyotobs.co.jp
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
7月下旬です。
学生はすでに夏休み、というところが多いようですが、企業もそろそろ夏季休暇が近づいている時期です。
連日の猛暑は変わらずで、体力気力ともに疲れが出やすい時期です。
体調にはくれぐれもお気を付けください。
さて、128回目のテーマは。
「知的障がいと発達障がい~多様な個性を活かす~」
「知的障がい」と「発達障がい」には密接な関連があることは、近年知られてきていることですが、意外と正しく理解できていないこともあるかもしれません。
今回は、「知的障がい」と「発達障がい」の関係性について考えてみたいと思います。
まず、それぞれの障がいがどのようなものか、基本的なおさらいをしてみましょう。
知的障がいとは、発達期に生じる知的機能の遅れと適応行動の困難さによって特徴づけられる障がいです。
IQの数値だけでなく、日常生活や社会生活に必要なコミュニケーション、社会性、身辺自立などに困難があることが診断基準となります。
例えば、新しい情報の理解に時間がかかる、抽象的な思考が苦手で具体的な指示の方が理解しやすいといった特性が見られます。
一方、発達障がいは、脳機能の特性によるもので、生まれつきの脳機能の発達の偏りによって、日常生活や社会生活において様々な困難を抱える障がいの総称です。
代表的なものには、対人関係や社会的なコミュニケーションに困難を持つ「自閉スペクトラム症(ASD)」、不注意や多動性、衝動性といった特性を持つ「注意欠如・多動症(ADHD)」、知的な遅れはないものの特定の学習能力に著しい困難がある「学習障がい(LD)」などがあります。
発達障がいの特性は非常に多様で、ある特定の能力は高い一方で、別の能力は苦手という「凸凹」が見られることが少なくありません。
この二つの障がいは、独立して存在するだけでなく、非常に密接な関係性を持っています。現在の精神医学の診断基準である「DSM-5(ディーエスエム ファイブ)」では、知的障がい(正式には「知的発達症」)は「神経発達症群」という大きなカテゴリーの中に位置づけられています。
この「神経発達症群」には、自閉スペクトラム症やADHDなども含まれるため、DSM-5の視点から見ると、知的障がいは広義の「発達障がい」の一種として位置づけられるとも言えるのです。
現実的に見ても、知的障がいのある方の約3~7割が自閉スペクトラム症を併存していると言われています。
また、ADHDの特性を併せ持つ方も少なくありません。
逆に、発達障がいと診断された方の中にも、軽度の知的遅れを伴っていたり、平均よりも知的な理解に時間を要する場合があります。
このように、両方の障がい特性を併せ持つケースが非常に多いため、それぞれの特性がどのように組み合わさってその人の行動や学習、コミュニケーションに影響を与えているかを理解することが極めて重要になります。
注意すべき点は、発達障がいの特性が原因で、本来の知的な能力が正確に評価されない「誤解」が生じる可能性があるということです。
コミュニケーションが苦手な発達障がいの方が、質問の意図を正確に理解できなかったり、自分の考えを言葉にするのに時間がかかったりするため、知能検査で低いスコアが出てしまうことがあります。
また、注意力が持続しにくいADHDの特性を持つ方が、検査中に集中力が途切れてしまい、本来の力を発揮できないこともあります。
このような場合、過去には、本来は知的障がいではないにもかかわらず、検査結果のみを見て「知的障がい」と判断されてしまうこともありました。
これは、企業側からすれば、「知的障がい者」と認識していた方が、実は適切な配慮があれば、もっと複雑な業務や高いレベルの仕事にも取り組める可能性がある、ということを意味します。
これらの関係性を踏まえ、障がい者雇用を進める上で、企業が考慮すべきポイントを考えてみます。
まず、診断名だけでなく「個別の特性」を理解することが最も重要です。
診断名はあくまで一つの目安に過ぎません。
大切なのは、その人がどのような特性を持ち、それが仕事や職場生活にどう影響するかを具体的に理解することです。
例えば、その人がどんな情報伝達方法が理解しやすいか、集中力を維持するためにどのような工夫が必要か、どのような指示の出し方が効果的かといった点を深く掘り下げてみてください。
これらを把握するためには、入社前の面談や実習、そして入社後の日々のコミュニケーションを通じて、本人や支援機関から積極的に情報を収集することが不可欠です。
次に、配慮は「知的レベル」だけで判断しないことが大切です。
「知的障がいだからこの仕事しかできない」といった決めつけは危険ということです。
知的レベルが高い発達障がい者でも、コミュニケーションや感覚過敏に非常に苦労することがあります。
逆に、知的障がいを持つ方でも、ルーティンワークを正確にこなす能力や、特定の作業に高い集中力を発揮する方もいます。
配慮の提供は、IQの数値だけではなく、その人の「困り感」や「特性」に基づいて検討することが重要です。
また、業務の「見える化」と「構造化」を進めることは、多くの障がい特性に対応する上で非常に有効です。
知的障がい、発達障がいともに、曖昧な指示や抽象的な概念の理解が苦手な傾向があります。業務の手順を写真やイラスト、チェックリストなどで「見える化」したり、作業スペースや時間配分を明確に「構造化」したりする工夫は、効果的と言えるでしょう。
指示は一度に一つ、具体的に、明確に伝えることも、配慮事項としてよく挙げられるポイントです。
これらの工夫は、障がいのある従業員だけでなく、他の従業員にとっても業務効率の向上に繋がり、誰もが働きやすいユニバーサルな職場環境の構築に貢献します。
そして、外部支援機関との連携を強化することも外せないポイントでしょう。
ハローワーク、地域障害者職業センター、就労移行支援事業所、ジョブコーチ支援機関など、多くの外部支援機関が存在します。
これらの機関は、個別の特性把握、職場での定着支援、助成金制度の活用など、多岐にわたる専門的なサポートを提供しています。
特に、ジョブコーチは、職場で生じる具体的な課題に対して、本人と企業双方の間に立って調整を行う専門家です。
もし、職場での定着に課題を感じている場合は、積極的にジョブコーチの活用を検討してください。
知的障がいと発達障がいは、それぞれ異なる特性を持ちながらも、多くの場合で密接に関連し合っています。
この関係性を理解し、「診断名」ではなく「個別の特性」に目を向けたきめ細やかな配慮を行うことが、障がい者雇用の成功の鍵となります。
多様な個性を持つ社員一人ひとりがその能力を最大限に発揮し、企業としてさらなる発展を遂げられるよう、正しい理解を進めていただければと思います。。
このメールマガジンでは、皆様のご意見を募集しています。
「heartful@tokyotobs.co.jp」まで気軽にご意見をお寄せ下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
——*——*——*
社内見学、対応しています!
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/contact/
弊社の障がい者雇用取組など、ご関心をお持ちいただけたら
是非、見学にお越しください!
——*——*——*
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
東京都ビジネスサービス株式会社は、
「仕事を通じて社会に貢献したい」という障がい者の夢を実現させることを目的に
昭和61年に東京都と株式会社システナとの共同出資で設立された、第三セクター企業です。
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■弊社サービスのご紹介■
▼「障害者雇用相談援助助成事業」の紹介ページ!
障がい者雇用が進まず、課題となっている企業様は必見です。
専門家のサポートが無料で受けられる「障害者雇用相談援助助成事業」。
まずは紹介ページをご覧ください。無料診断付き。
【障害者雇用相談援助助成事業の活用】
★東京都ビジネスサービス:特設ページ
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/disabilities-subsidy/
TOPページからもリンクしています→https://www.tokyotobs.co.jp/
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
【障害者差別解消法:研修動画サービス】好評発売中!
「障害者差別解消法」について社内研修の実施をご検討の企業様に、下記の動画サービスをお勧めいたします!
【内容】「障害者差別解消法」40分「障害者虐待防止法」20分の2本セット
【価格】 98,000円(税抜)
※動画データをお送りします(買い切り:社内展開はフリーです)
メルマガ読者特典として、合理的配慮の環境整備アイテムメモパッドをプレゼント!
(購入申込の際に、「メルマガ見てます」とお知らせください。)
詳細はこちら:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/sabetsukaishouhou_info.pdf
購入申し込みフォーム:https://forms.gle/PjYH5yoB2YeChiXM9
詳細のご希望、ご不明点など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先Mail:seminar@tokyotobs.co.jp
【研修動画サービス】導入企業多数!
就労する障がい者社員の社会性とスキルを伸ばし、活躍できる人材育成を実現するための研修を、字幕付動画で学べます。
TBS独自の研修講座を動画として提供することで、DEIの促進をお手伝いいたします。
サービス概要はこちらから。
https://www.tokyotobs.co.jp/service/employment/training/
【TBS Evaluation Criteria】
DEIを実現するために重要となる主要5項目について評価、課題の現状把握を行います。
結果を基に、ゴールの実現に向けた取組の定義と、定量化をベースにした優先注力事項へのデータドリブンアプローチを推進します!
アセスメントから、課題を導き対策を提供!
サービス詳細など、お問い合わせはこちらから。
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/contact/
▼採用活動にお困りの企業様へ…母集団形成のための出会いの場を作ります!
【障がい者就職活動セミナー×募集説明会】で効果的な母集団形成を支援!
就職活動中の方へWebセミナーを実施し、同時に企業の会社説明会をすることで、貴社のPRと応募者との出会いをお手伝いします。
毎回、参加者50名以上の実績を誇る当社セミナーと一緒に、説明会で貴社の魅力を伝えませんか?
サービス概要はこちらから。
https://www.tokyotobs.co.jp/service/employment/employ/
▼採用活動にお困りの企業様へ…
母集団形成や人材紹介など!障がい者採用支援サービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/recruit-support/
▼定着にお困りの企業様へ…
スタッフ派遣や面談支援など!障がい者定着支援サービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/reinstatement-support/
▼業務切り出しや環境整備など、障がい者雇用の進め方でお困りの企業様へ…
各種コンサルティングサービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/all-consulting/
▼障がい者雇用の社内理解についてお困りの企業様へ…
研修・その他のサービス
https://sk-design.tokyotobs.co.jp/service/training/
▼社内研修ボードゲーム『ズバリ 気配り アニマッチ』
株式会社セガ エックスディーと共同開発した、障がい理解や配慮について学べるゲーム
<購入はこちら>
https://marunto.jp/products/detail/121(「まるんと」購入画面へ飛びます)
*–.*–.*–.*–.*–.*–.*–.
■■お問合せ■■
弊社サービスや配信内容について、ご質問・ご相談がありましたら、
お気軽にお問合せください!
Mail:heartful@tokyotobs.co.jp
TEL:03-5155-3325
◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京都ビジネスサービス株式会社
コーポレートサイト→https://www.tokyotobs.co.jp/
サービスサイト→https://sk-design.tokyotobs.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
メールマガジンのバックナンバーはこちらから。
メルマガの新規配信希望は登録フォームにどうぞ。
URL:https://sk-design.tokyotobs.co.jp/mail-magazine/form/
♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪
●本メールマガジンは、弊社営業担当者とお名刺交換をさせていただいた方、
弊社が開催するセミナーにご参加された方、弊社の資料請求をいただいた方、
メルマガ登録をいただいた方にお送りしております。
本メールマガジンの配信解除をご希望の方は、大変お手数ですが、
件名に「メルマガ停止」とご記入のうえ、空メールをご返信くださいませ。